フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!
昭和17年:東京都豊島区に生まれる
昭和31年:劇団「こまどり」入団
昭和32年:映画「異母兄弟」に次男・剛次郎役出演
昭和36年:この間、テレビ・ラジオなど多数出演
ドラマ「若い季節」「おいらの町」(NHK)
「ピッキーちゃん」(TBS)に等に多数出演
「こまどり」退団駒澤大学在学。
授業より演劇部に夢中になる
昭和41年:劇団「造形」入団
昭和44年:「造形」退団
昭和45年:六代目・一龍斎貞丈師に師事、
一龍斎貞司を名乗る
昭和49年:二つ目に昇進
昭和55年:真打昇進、貞心と改める。
(“心"を使った「貞心」は初代)
昭和56年:中山道を昔の旅姿で歩き、その写真をスライ ドを投影しつつ中仙道に纏わる話をした 【中山道講釈紀行】が、同年度文化庁芸術祭優秀賞受賞。
昭和62年:カルチャー講談を始める。
平成7年:【雪女幻想】を新宿アルタにて初演(尺八の佃一 生・佃康史さんとのコラボレーション、以降各地を巡演)
平成12年:【夢幻抄Ⅱ・玉菊燈籠】で同年度文化庁芸術祭優秀賞受賞。(乙女文楽の坂本真奈美さんに花魁「玉菊」を演じて頂く)
令和3年 講談協会常任理事に就任
【所属】
講談協会
住所:〒110-0005 東京都台東区上野5-5-10‐503
【役職】
講談協会常任理事
【賞】
昭和56年 文化庁芸術祭優秀賞 【中山道講釈紀行】
平成12年 文化庁芸術祭優秀賞 【夢幻抄Ⅱ】
【貞心の趣味】
野球、ゴルフ、テニス、スキー、カメラ(下手の横好き)、
【貞心の著書】
「講釈 江戸史跡めぐり」
【貞心の弟子】
一龍斎 貞寿
一龍斎 貞奈
一龍斎 貞司
一龍斎 貞介
一龍斎 貞昌
・「赤穂義士伝」「玉菊燈籠」「は組小町」「八百蔵吉五郎」ほか
・芝居話「中村仲蔵」「沢村淀五郎」「市川小団次」等
・講釈師列伝として「東玉と伯円」「石川一夢」「次郎長と伯山」等
・尺八や鳴物との共演による「雪女幻想」
・乙女文楽との共演による「玉菊燈籠(写真:上)」
・スライドを使用する「東海道講釈紀行」「中山道講釈紀行」
・立体怪談「腕」「お紺殺し」「四谷怪談」等
・カルチャー講談
日本には数々の素晴らしい文化が伝えられています。
しかし、現在ではその多くが忘れられ、失われようとしております。
貞心は、普段何気なく使っている道具や言葉・習慣、そして衣食住などの語源・起源を、「暮らしに生きる江戸文化」と題して面白おかしく、ちょっぴり為になる講演を行っています。「還暦」とはどう云ういう意味か? 只見の客をサクラと言うのはどうして?・・・などなど皆様もカルチャー講談で、素晴らしき日本の伝統文化を見直してみませんか。
貞心ライブラリー
写真を掲載しておりましたが、中々順送りが出来ず、後からの写真が下に行くものですから見るのに手間取ることになっておりました。
大変アナログですが、一枚づつ順送りする方法を見つけましたので、これからは新しいものを上に掲載できると思いますので、是非ご覧になってください。
今回から2002年と少し古いですが、インド洋クルーズのスナップをご紹介いたします。中々通常の観光では行かない、珍しい処ばかりです。
拡大して撮った写真です。
よ~く見てください、その周りを歩いている人が居るじゃありませんか。普段は此処まで人がいけるんですね。
その山がちょくちょく噴火するんです。レ・ユニオン島、恐るべし。
港のすぐ近くに植物園がありましたので、入ってみたけど殆ど人気無し。
目に付いたのが甲羅の長さ1メートルくらいあるゾウガメ。天然記念物として保護してるそうです。
後は大木の上の方にはこれまた大きな蝙蝠。フルーツバッドがぶら下がってましたね。
先ず最初に尋ねたのが「カルナック神殿」。
約3500年前頃にエジプトのファラオたちに依って造られた神殿ですが、何より驚かせられるのがその大きさと高さでした。
最初の壁の高い事、30㍍以上あるでしょうね。